一般社団法人日本下水道施設業協会オフィシャルサイト

ホーム

お知らせ

技術資料

会員ページ

お問い合わせ

会員企業一覧

月島JFEアクアソリューション 株式会社

処理装置
本社 〒104-0053
東京都中央区晴海3-5-1
月島ホールディングス株式会社 (tsk-g.co.jp)
下水道担当部署 営業本部 営業企画部 TEL : 03-5560-6530(直通)
FAX : 03-3533-4103

技術紹介

「技術ギャラリー」コーナーへリンクしています。

名称/商品名 概要
インペラ式撹拌機/メガロインペラ 下水処理場の汚泥消化により発生する消化ガスは、消化槽の加温が主目的であり、余剰分は燃焼処理されることがほとんどである。しかしながら、地球規模の温暖化対策及び資源の有効利用として消化ガスのエネルギーとしての価値が見直され始めている。
消化効率の向上に加え、近年は消化汚泥の濃度が高まる傾向にあり、より撹拌効果の高い撹拌方式が求められるなか、ガス撹拌方式に代わり機械撹拌方式が主流になりつつある。
このような背景において、本撹拌機は大型インペラを採用することにより、低速回転で高い撹拌効果を持つ撹拌機として開発されたものである。低速回転のため、従来の機械撹拌方式に比べて所要動力が小さく、省エネ効果の高い機器として採用されつつある。
ろ液浸漬型濃縮装置/ロノッシュ 下水汚泥処理に、より高い効率が求められています。
ロノッシュは、幅広い汚泥濃度を任意に選択できることで、後段設備の効率化に貢献できる新型濃縮機です。
鋼板製消化タンク/下部コーン型鋼板製消化タンク 従来の汚泥消化タンクの設備新設、更新においては、機械・電気設備工事以外にも土木建築工事の大きな投資、長い現地工事期間を要するという課題がありました。
そこで月島機械では、土木建築工事量の縮減、消費電力の低減が可能な鋼板製消化タンクを開発しました。
遠心脱水機/低動力型高効率遠心脱水機  遠心脱水機は、他方式の脱水機と比較して、「1台当たりの処理量が大きい」、「汚泥性状変動に対する適応性が高い」等から広く普及している脱水機です。
 月島機械の「低動力型高効率遠心脱水機」は従来の遠心脱水機の課題を改善した省エネルギー、低コスト型の遠心脱水機です。
※本製品は、ANDRITZ S.A.S社との提携により販売するものです。
流動焼却炉/過給式流動焼却炉 過給式流動焼却炉は、下水汚泥焼却時に発生する排ガスを利用して過給器を駆動させ、燃焼空気を作り出し圧力下で燃焼させる次世代型気泡流動焼却炉です。
 従来の気泡流動焼却炉と比べて、消費電力・温室効果ガス排出量を大幅に削減することができる、省エネルギー型焼却炉であります。
浮上型チェーンフライト式かき寄せ機/フロキュア 耐震性を高めた新発想の樹脂製汚泥かき寄せ機です。浮力を利用した独自の2軸構造により、チェーンの脱落を防止します。また、チェーンの張力調整頻度を大幅に低減できます。耐震性に加えてメンテナンス性や施工性にも優れています。
担体利用下水高度処理システム/Bio-Tubeシステム 近年、閉鎖性水域の富栄養化や公共用水域の水質悪化がクローズアップされており、下水の高度処理に対するニーズが高まっています。こうした要請に応えるべく、Bio-Tube(バイオチューブ)システムは、新しい水処理システムを提供するために「バイオフォーカスWT」プロジェクトを通じて開発された技術であります。
バイオチューブシステムはバイオチューブ(微生物固定化担体)を利用することにより、微生物を高濃度に固定化することができ、高効率、低コスト、省スペースの高度処理が可能となります。
旋回機構付プロペラ式水中撹拌装置/スウィングミキサー 近年下水処理施設では、閉鎖性水域の富栄養化問題や公共用水域の水質保全の観点から生物学的窒素-りん除去法を採用する施設が増加しています。 これらの処理方式の嫌気槽・無酸素槽の撹拌装置には、主に水中撹拌式曝気装置(水中エアレータ)が採用されています。しからしながら、本来曝気(酸素供給)装置である同装置は、撹拌専用装置として考えた場合、必要動力や重量が比較的大きくなり、装置の台数や動力の削減、軽量化による維持管理性の向上が望まれています。
そこで当社では、軽量で撹拌効率が良い水中ミキサーに独自の旋回機構を付加することで、維持管理性が良好でかつ必要動力及び台数が従来機種の約半分である嫌気槽・無酸素槽用撹拌機を開発しました。

Page Top